12月1日 "これからの宮古島市"厚生労働省 基調講演

DSC_0567 (1).jpg
去る12月1日(金)18時30分から宮古合同庁舎"にて 厚生労働省 老健局 総務課
課長補佐 石井義泰 氏による基調講演が開催されました。

"これからの宮古島市" と題し   ~介護を取り巻く環境を考える~  との副題で、日本全体が迎えるであろう近未来社会を、データを通してわかりやすく語ってくれました。

もちろん、全国平均や沖縄県、またなによりも 我が宮古島市の統計資料も並べて、問題をリアルにイメージできました。

が、この手の話しは「 重すぎる現実 」ゆえに、聞き進めるにつれて、なんとなく暗くなりがちです。
いえ、私だけかもしれませんが(-_-)
いつ聞いても、解決の見いだせそうにない 日本の人口ピラミッド。
また認知症有病率。
これを地域包括ケア システム、で対処してゆくわけですから。
財源なし、人材なし、時間なしの状態から 安心な社会を築いていかなければならないわけです。
これから来るであろう近未来社会は、ITに高齢化という人類が初めて迎える場面だらけです。
ロボットの活躍する場面が増えて来るのは、何となくイメージ出来ますが、人が少なくなる、いなくなるのはなかなか想像しづらいものです。
経済学ではないですが、人の少ない社会では、人が価値を持つのだと思います。
若者の少ない社会では、きっと若者が価値を持つのでしょう。
そのように考えると、これから迎える人口減少社会では一人一人の価値が向上し大切にされる社会になってくれることを祈るばかりです。

感染管理認定看護師による 感染対策勉強会by介護労働安定センター

DSC_kan5.jpg
さて介護サービスと言えば、感染症。 
介護にとって感染症対策は避けて通れません。
というか感染症は、介護従事者にとって 洋の東西、年の新旧に関係なく 流行廃りさえをも超えて、最低でも年に一度は必ず受講しておきたい、身につけておきたい常識、知識としてあげられる、定番の研修の一つでもあります。 
そしてそんな重要な勉強会を、ありがたいことに その道のプロである 感染管理認定看護師の資格を持つ 呉屋 光さんによる 感染対策勉強会として講演していただく機会を得ました。 この講演をご紹介いただきました、介護労働安定センター山下 支部長様へ、講師の呉屋 光様の御料名に、にこにこスタッフ一同から厚く御礼と感謝を 申し上げさせて頂きます。
さてこの感染対策勉強会。講師の呉屋 光 看護師は専門的な知識を、介護者向けにとても分かりやすく 教えてくださいました。 丁寧にしかもカラーで作り込んだ資料は、本来は読みづらいはずのデータでも スンナリと入りました。 インフルエンザの沖縄県のシーズン累計 入院患者数のデータから、60才以上が約66% 80才以上が約46%を占めるなどは、人ごとではなく、押さえておきたい沖縄県の現状、知識です。
また高齢者は、免疫力が低下しているうえに、基礎疾患を持つ方が多く、感染すると重症化しやすいのは、忘れてはならない知識です。
DSC_kan9.jpg
講演では、国際規格で定められる標準予防策の中から最重要である手指衛生の場面で普通手洗いと衛生的手洗いの比較実験に、手洗い演習="ブラックライト演習"も行われました。
参加者である弊社スタッフ数名が、実際に蛍光塗料を手に塗る →洗い落とす→ ブラックライト照射→ 塗料の残量がわかる! のですが、その違いが あまりに一目瞭然で鮮明なため、この時は、会場から多くの驚きの声が漏れ出ました。
私たちが日常何気なく行っている手洗いも、よりこだわった手洗い法に変えることで、より衛生的な感染予防力に満ちたものになるのだと再発見、再認識しました。
ともすれば忙殺されがちな一つとも言える、日常の手洗い。しかしとっても地味なのですがここを少しこだわった、衛生的手洗いに変える。
意外と重要なものは、ありがちな日常にこそ!隠れているのだと思わされました。
間もなくインフルエンザの季節が到来します。
「 備えあれば憂いなし 」といきたいですね。
「 備え 」を与えてくださり、山下支部長 様、呉屋 光 様 ありがとうございます。
DSC_kan7.jpg
余談です。
感染と聞いて、真っ先に思い浮かぶのは「 ゾンビ 」でした。<(_ _)>
続いて「 パンデミック 」や「 エイリアン 」でした。(^_^;)
いずれも映画、SFのたぐいです。
空想癖、妄想癖のゆえでしょうか。
しかしこれが感染症、と聞けば素直に「 インフルエンザ 」になるのです。(^_^)v
"症"がつくと。・・・やはり職業人です、自分で安心しました。

 

平成29年 避難訓練。 デイサービス。 しあわせそう。

DSC_0499.JPG
 "地震大国日本"は、もはや耳慣れたフレーズになりました。

 Jアラートにも緊張感が薄くなりつつあるのは、私だけでしょうか?

 こんなんじゃイザの時にはヤバイかも!と、、気合を入れて行いました。

 避難訓練。 でもどこか楽しそうです、 お年寄り(-_-;) イヤ・・・・でも・・・

 緊急避難速報のCDから流れるアナウンスを皮切りに・・・スタッフ達は、

 打ち合わせどおりに動く、動く・・・最後の安否確認まで、

 4分12秒終了。 手慣れた手順で この時間なら 合格!?

 イザに備えてできるだけの緊張感を演出しながら挑みましたが・・・

 やはりお年寄りの笑顔には勝てません。

 普段と違う雰囲気の中、そうです。

 いつもと違う雰囲気、これが好きなんです。お年寄りは。

 特にスタッフが自分たちの周りを、何やらあくせく動き回っている様子。

 これがいいんでしょうね、お年寄りには、たぶん。

DSC_0527.JPG

" しあわせそうの避難訓練風景。

 やはりここでも、スタッフが右に左にと、声を出しながら動きまわる様子を

 眺めて楽しんでいる様子です。

 見えないMさんも、静かに聞き耳を立てながら、ニコニコされてます。

 いつもと違う大きな声が頭上を飛び交い、走り回るスタッフ達の音、音、音・・・

 ほのかに緊張しながらも、何か楽しい!?\(◎o◎)/!

 いや、これ訓練ですから(~o~) Kさんも!

 いつもと違う避難訓練。 そのひとコマ。

 宮古島は、やっぱり今日も 平和でした。

 


11月 1日 たのしいデイサービス 10周年誕生祭

DSC_0436.JPG
この日は たのしいデイサービス10周年誕生祭。

「 一口に10年と言っても、・・・早いような遅いような・・・ただ夢中で走って来た感じ・・・」とは、あるスタッフの言葉。

そして何とびっくり。 

あろうことか 日頃お世話になっている、近隣の開業医の先生から、お祝いの花をいただきました。

にこれには日頃、せわしなく動き回っているスタッフ達にも、思わず目を止めて 感激の言葉がもれます。

「 見て!これ!・・・こんな大きなお花!・・・ありがとう〇〇先生! だね! 」

こんなBIGな贈り物をもらった日には、スタッフ達のハートにも火がともり いやがおうにも 力が入ります。

DSC_0469.JPG

そんなたのしいデイサービス10周年誕生祭。

この日一番の大盛り上がりは、夫が背中に愛娘:アオイちゃんをおぶりながらウクレレを演奏し、妻が演奏に合わせてフラダンスを披露してくれた砂川御夫妻でした。

夫のマサさんは城辺は西城出身。妻のスミさんは石川県出身。

宮古島と石川県。遠く離れた2人が縁を介して出会い、授かった子宝アオイちゃん・・・。

そんな二人が歌い踊る"童神"は、子を思う親の気持ちの尊さを、思い出させてくれました。

その後の、「 ニノヨイサッサ、宮古島 」は、スタッフ、お年寄りも参加するなど大盛り上がりのうちに終えました。
DSC_0486.JPG

多忙な中を参加されたご家族、関係者の皆さん ありがとうございます。

そしてスタッフの皆さんも、お疲れさまです。

10月29日 宮古島エコマラソンは 台風一過の快晴でした。

DSC_0429.JPG
先週の 台風21号接近時とは 打って変わって、好天に恵まれたこの日は。
マラソン日和 とはいきませんが、曇りゾ空とは違い、 気分は乗りやすかったのではないでしょうか。

被り物のランナーも多数参加されて、大いに盛り上がったようです。

しかし何より、 やってる本人が一番、乗ったのでは

"秋空" は、 体を動かすには、最高の気分ですね。「 眺めているだけ 」の私でも、気分が違いますから。

 月並みですが 「 運動の秋 」を 眺めて堪能 しました。 

この後に 「 食欲の秋 」を思わず満喫しましたが、 「 天高く 馬肥ゆる秋 」 でもあります。

用心も忘れずに お過ごし下さい。
DSC_04258.JPG

駆け抜ける ランナーの背中を見ていると、 一人一人に思わず声援を送りたくなります。

"背中"に ふと 「しょってるもの」を 連想してしまうのは、私だけでしょうか?

写真は 北給油所前で。 見るからに バテバテの状態でも 足を止めません!

ゴールまであと〇kmです。 頑張れ!

ちなみに弊社 にこにこサービス社の たのしいデイサービス 男性スタッフも競技参加しています。

フルマラソン部門で、700余名中で160番台なので、上位25%に食い込んでいます。

本人曰く「 台風の影響で、本土の競技者の参加が 足止めされたから 」と述べていますが、

この成績では謙遜と言えるでしょう。

立派です。

若い頃に体を鍛える事は、後に財産となることでしょう。

触発されます。

よし! 私も体を鍛えなおそう! この秋だけでも・・・!?

お気軽にお問合せ下さい!

お問合せ・ご相談

お問合せフォーム